Lumix GM1を持って実際にアキバで色々写真を撮ってきました。
今回はカメラ自体の性能を見るためにリサイズとトリミング以外は加工してません。
べ、別に現像が面倒な訳じゃないんだからねっ!
スープカレー カムイさん

アキバのカレーと言えばここ。特別メニューのWミートカレーを食べました。
ポークとチキンが両方とも入っていて豪華。
室内だとオートISOにするとガンガン上がります。
ISO1600まで上がってますがノイズ目立たない!すごい!

コトブキヤに展示してあったジェイソンとフレディ。素晴らしい腹筋!

ぽちゃ子 ビアガールVer. ぽちゃ子はいろいろな部分のボリュームがスゴイことになってる。
室内の撮影をする場合は手振れ補正はありがたいですね。

神田明神の屋上庭園に咲いていたアジサイ。露出をプラスにして撮りました。
キットレンズは暗いのであまりボケてくれませんね~
このあたりは素直に単焦点なりを持ってきた方が良いですね。

夜は丸の内KITTEの屋上庭園から東京駅のライトアップを撮影。
フル装備に三脚を立てて撮影している中に混じって100均のミニ三脚で撮影。

ここでちょっとトラブル。
いざ撮影しようと思ったらシャッタースピードが1秒以上にできなくてパニックになりました。
電子シャッターとメカシャッターの切り替えが必要みたいでした。
サイレントモードにしていると電子シャッターオンリーなので長時間露光が無理なのかな

こちらは先日購入したオリンパスの魚眼ボディキャップレンズを使用。
周辺部が広く映って魚眼ぽく歪んてくれてます。魚眼楽しい!
GM1高感度頑張ってますね。想像以上でした。
感度をあげて、手ブレ補正機能で屋内の手ブレ写真はかなり減りそう。
ただ使ってて困ったのはそのコンパクトゆえの難点。

こんな感じで指をかけて持ち歩くと背面のタッチパネル部分にあたってしまうんですね。
気がつかない間に設定変更とかになってました。持ち方を気をつけるしか無いかな~。
それからバッテリーの消費はかなり早そうです。WiFiを多用すると直ぐ減りそう。
今日みたいなスナップ的な使い方なら必要ありませんが、
目的があってガンガン撮るのであれば予備バッテリ必須だと思います。
これからもお散歩カメラとしてガンガン使ってみます!
今回はカメラ自体の性能を見るためにリサイズとトリミング以外は加工してません。
べ、別に現像が面倒な訳じゃないんだからねっ!
スープカレー カムイさん

アキバのカレーと言えばここ。特別メニューのWミートカレーを食べました。
ポークとチキンが両方とも入っていて豪華。
室内だとオートISOにするとガンガン上がります。
ISO1600まで上がってますがノイズ目立たない!すごい!


コトブキヤに展示してあったジェイソンとフレディ。素晴らしい腹筋!

ぽちゃ子 ビアガールVer. ぽちゃ子はいろいろな部分のボリュームがスゴイことになってる。
室内の撮影をする場合は手振れ補正はありがたいですね。

神田明神の屋上庭園に咲いていたアジサイ。露出をプラスにして撮りました。
キットレンズは暗いのであまりボケてくれませんね~
このあたりは素直に単焦点なりを持ってきた方が良いですね。

夜は丸の内KITTEの屋上庭園から東京駅のライトアップを撮影。
フル装備に三脚を立てて撮影している中に混じって100均のミニ三脚で撮影。

ここでちょっとトラブル。
いざ撮影しようと思ったらシャッタースピードが1秒以上にできなくてパニックになりました。
電子シャッターとメカシャッターの切り替えが必要みたいでした。
サイレントモードにしていると電子シャッターオンリーなので長時間露光が無理なのかな

こちらは先日購入したオリンパスの魚眼ボディキャップレンズを使用。
周辺部が広く映って魚眼ぽく歪んてくれてます。魚眼楽しい!
GM1高感度頑張ってますね。想像以上でした。
感度をあげて、手ブレ補正機能で屋内の手ブレ写真はかなり減りそう。
ただ使ってて困ったのはそのコンパクトゆえの難点。

こんな感じで指をかけて持ち歩くと背面のタッチパネル部分にあたってしまうんですね。
気がつかない間に設定変更とかになってました。持ち方を気をつけるしか無いかな~。
それからバッテリーの消費はかなり早そうです。WiFiを多用すると直ぐ減りそう。
今日みたいなスナップ的な使い方なら必要ありませんが、
目的があってガンガン撮るのであれば予備バッテリ必須だと思います。
これからもお散歩カメラとしてガンガン使ってみます!
スポンサーサイト
GM1、本格的な撮影はまだまだしてませんがとりあえず比較してみました。

そういえばカメラのホールド感も良くないのでグリップも注文してみました。
明日届く予定ですが、早く来ないかワクワクしています。
“パナソニック「LUMIX GM」試し撮り!高感度耐性の比較をしてみた。”の続きを読む>>

そういえばカメラのホールド感も良くないのでグリップも注文してみました。
明日届く予定ですが、早く来ないかワクワクしています。
“パナソニック「LUMIX GM」試し撮り!高感度耐性の比較をしてみた。”の続きを読む>>
以前にもらっていたビックカメラの株主優待が今月いっぱいで期限切れになってしまうので、
興味のあったレンズを購入してみました。

買ったのはオリンパスの魚眼ボディキャップレンズのBCL-0980です。
色は二種類ありましたがブラックをチョイス。
株主優待券を利用して約7000円で(σ・∀・)σゲッツ!!

さっそくGF-3に装着。うーんコンパクト。
しかしシャッターがきれません。
設定でレンズなしレリーズをONにしないと反応しないようです。
このレンズは作りはものすごくチープです。
全てプラ製で電子接点も無いため、フルマニュアル。
絞りはF8固定とかなり割り切った仕様になってます。
だからこそこのサイズと値段で出せるんでしょう。

もちろんAFなんてものもあるわけがなく、レンズ下部のレバーで調整します。
レンズカバーの解除・無限遠・パンフォーカス・最短距離の調節が可能。
基本はパンフォーカスで撮るのかな?
このコンパクトさはいつでも一緒に持っていけるのでありがたいです。
重さも約30gとまさにボディキャップ。
魚眼に興味があるけど使うかわからないのに買うのもなんかなぁ?
という人に最適なレンズですね。
【関連リンク】

OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ブラック(AA)
交換レンズ フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)|オリンパス
興味のあったレンズを購入してみました。

買ったのはオリンパスの魚眼ボディキャップレンズのBCL-0980です。
色は二種類ありましたがブラックをチョイス。
株主優待券を利用して約7000円で(σ・∀・)σゲッツ!!

さっそくGF-3に装着。うーんコンパクト。
しかしシャッターがきれません。
設定でレンズなしレリーズをONにしないと反応しないようです。
このレンズは作りはものすごくチープです。
全てプラ製で電子接点も無いため、フルマニュアル。
絞りはF8固定とかなり割り切った仕様になってます。
だからこそこのサイズと値段で出せるんでしょう。

もちろんAFなんてものもあるわけがなく、レンズ下部のレバーで調整します。
レンズカバーの解除・無限遠・パンフォーカス・最短距離の調節が可能。
基本はパンフォーカスで撮るのかな?
このコンパクトさはいつでも一緒に持っていけるのでありがたいです。
重さも約30gとまさにボディキャップ。
魚眼に興味があるけど使うかわからないのに買うのもなんかなぁ?
という人に最適なレンズですね。
【関連リンク】

OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ブラック(AA)
交換レンズ フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)|オリンパス
土曜日は天気もよく、カメラを持って出かけてきました。
朝に弱い私は早朝撮影よりも夜景の撮影の方が好きです。
先週は新宿の都庁展望台にて撮影しました。
さっそくリュックにカメラと三脚をつっこんで夜景が撮影できるスポットに行きました。
といってもノープランです。
今回も都心でどこか良いスポットがないかネットで調べていたら
浜松町にある「世界貿易センタービル」の展望台がおすすめということで行ってきました。
公式HP:世界貿易センタービルディング
秋葉原から山手線で10分、浜松町駅に直結していてそのまま世界貿易センタービルに入れます。
1Fの受付で入場券(大人¥620)を購入して直通エレベーターへ、地上40階、高さ152mの展望台に到着です。
“世界貿易センタービル展望台 「シーサイド・トップ」に行ってきた”の続きを読む>>
朝に弱い私は早朝撮影よりも夜景の撮影の方が好きです。
先週は新宿の都庁展望台にて撮影しました。
さっそくリュックにカメラと三脚をつっこんで夜景が撮影できるスポットに行きました。
といってもノープランです。
今回も都心でどこか良いスポットがないかネットで調べていたら
浜松町にある「世界貿易センタービル」の展望台がおすすめということで行ってきました。
公式HP:世界貿易センタービルディング
秋葉原から山手線で10分、浜松町駅に直結していてそのまま世界貿易センタービルに入れます。
1Fの受付で入場券(大人¥620)を購入して直通エレベーターへ、地上40階、高さ152mの展望台に到着です。
“世界貿易センタービル展望台 「シーサイド・トップ」に行ってきた”の続きを読む>>