2015年最初のカメラ機材のIYHです。

キヤノンの外付けストロボ『スピードライト320EX』です。
フジヤカメラで中古を購入12,960円でした。
これを購入するにあたり他の候補もあったのですが、
1. 430EXⅡ・・・ 価格が少し高い(中古価格19,800円)、古いモデルなので中古は危険?
2. 270EXⅡ・・・旧モデルがあるので被ってしまう。320EXと価格差があまり無い。
3. Di622マーク2・・・安かった(中古で9,800円)けど6カ月保証なし、手放す時に二束三文になりそう。
と自分なりに判断して320EXに決定しました。
やはり一番比較される430EXⅡとの対比についてですが、
想定しているメインの使い方はワイヤレスのスレーブだったので安い方の320EXを買ってみて、
問題がありそうなら買い替え用という考えです。
イベント時には小型のニッシンi40の方を使うと思うので430EXの優位性はそこまで無いかな、と。
“キャノンスピードライト320EX購入!”の続きを読む>>

キヤノンの外付けストロボ『スピードライト320EX』です。
フジヤカメラで中古を購入12,960円でした。
これを購入するにあたり他の候補もあったのですが、
1. 430EXⅡ・・・ 価格が少し高い(中古価格19,800円)、古いモデルなので中古は危険?
2. 270EXⅡ・・・旧モデルがあるので被ってしまう。320EXと価格差があまり無い。
3. Di622マーク2・・・安かった(中古で9,800円)けど6カ月保証なし、手放す時に二束三文になりそう。
と自分なりに判断して320EXに決定しました。
やはり一番比較される430EXⅡとの対比についてですが、
想定しているメインの使い方はワイヤレスのスレーブだったので安い方の320EXを買ってみて、
問題がありそうなら買い替え用という考えです。
イベント時には小型のニッシンi40の方を使うと思うので430EXの優位性はそこまで無いかな、と。
“キャノンスピードライト320EX購入!”の続きを読む>>
カメラを持ち運ぶときにいつも悩むのがバッグ。
今までにも幾つか所有していましたが、また新しいカメラバッグを買ってしまいました。

『ケースロジックのFLXB-102』です。
ヨドバシカメラで約13000円で購入しました。
大容量のリュックタイプだ(・∀・)
“新しいカメラバッグ「Case logic FLXB-102」購入!”の続きを読む>>
今までにも幾つか所有していましたが、また新しいカメラバッグを買ってしまいました。

『ケースロジックのFLXB-102』です。
ヨドバシカメラで約13000円で購入しました。
大容量のリュックタイプだ(・∀・)
“新しいカメラバッグ「Case logic FLXB-102」購入!”の続きを読む>>
ヨドバシ.comにて購入

「東芝 E-CORE LDA9N-D-G 」というLED電球です。
「演色性」とは「太陽光で物を見た時を「100」として、色の見え方を比較する表現」という意味らしいです。
つまり「いかに太陽光に近い感じで写るか」という数値。
このLED電球は平均演色評価数Ra90(一般的なLEDはRa70前後)という高い演色性を持ってます。
フォロワーさんにオススメされて欲しかったので買ってしまいました。

見た目はもちろん他のLED電球と同じですが、ガラスでなく樹脂製みたい。
内部で光を反射させて光が広がるように工夫しているそうです。

試しにゆうパックダンボーとカラーチャートを撮影してWBを合わせてみました。
普段使用してる昼白色の蛍光灯と比較するとLDA9N-D-Gの方が少し赤が強く出ますね。
LDA9N-D-Gは40w相当ということですが想像以上に光量ありました。
100wの電球形蛍光灯と同じくらい明るいです。

そしてこっちは比較対象として正しいか微妙ですが同じ環境での自転車用LEDライトでの結果です。
一般のLED電球はここまで極端では無いと思いますがいわゆる「青かぶり」の状態。
LED電球の中ではまだちょっとお高いですがブツ撮りするなら非常に良い物だと思います。
今までは昼白色ならなんでもいいだろうと思ってましたが揃えて方が良いですね(^^;
今後買い揃えて電球形蛍光灯と取り替える予定。

東芝 E-CORE(イー・コア) LED電球 昼白色 LDA9N-D-G(AA)

「東芝 E-CORE LDA9N-D-G 」というLED電球です。
「演色性」とは「太陽光で物を見た時を「100」として、色の見え方を比較する表現」という意味らしいです。
つまり「いかに太陽光に近い感じで写るか」という数値。
このLED電球は平均演色評価数Ra90(一般的なLEDはRa70前後)という高い演色性を持ってます。
フォロワーさんにオススメされて欲しかったので買ってしまいました。

見た目はもちろん他のLED電球と同じですが、ガラスでなく樹脂製みたい。
内部で光を反射させて光が広がるように工夫しているそうです。

試しにゆうパックダンボーとカラーチャートを撮影してWBを合わせてみました。
普段使用してる昼白色の蛍光灯と比較するとLDA9N-D-Gの方が少し赤が強く出ますね。
LDA9N-D-Gは40w相当ということですが想像以上に光量ありました。
100wの電球形蛍光灯と同じくらい明るいです。

そしてこっちは比較対象として正しいか微妙ですが同じ環境での自転車用LEDライトでの結果です。
一般のLED電球はここまで極端では無いと思いますがいわゆる「青かぶり」の状態。
LED電球の中ではまだちょっとお高いですがブツ撮りするなら非常に良い物だと思います。
今までは昼白色ならなんでもいいだろうと思ってましたが揃えて方が良いですね(^^;
今後買い揃えて電球形蛍光灯と取り替える予定。

東芝 E-CORE(イー・コア) LED電球 昼白色 LDA9N-D-G(AA)
先日の東京ゲームショーで使えるかなと思い、
今までずっと欲しかったこのレンズを買ってしまいました。

「シグマ50mm F1.4 EX DG HSM」です。
はい、残念ながらArtラインではない旧モデルの方です(^_^;)
もちろん新しいArtラインの方が光学性能は良いのでしょうが、
Artラインが出る前から欲しかったのでこれで良しです。価格も倍以上しますからね(^_^;)

6Dに装着すると、大口径らしくなかなかの迫力ですね。
なかなかモデルが考えつかないので間際のカーテンを撮影。ピントは中心付近です。

F1.4
解放はボケボケで非常にピンも厳しいですがトロトロなボケ味が楽しめます。

F2.8に絞るとかなりシャープになって良い感じになります。

F4
普通に使うとしたらF2.8~F4の辺りを使うの良さそう。
最短撮影距離は45cmとやや長めなので、フィギュア撮影にはちょっと厳しいです。
ピントが当たるとこはシャープに、その周りからとろけるようにボケてくれるのが最高です(^q^)
よく比較されるキャノン純正のEF50mm F1.4との比較ですが、
画質はネットの意見を比較した感じですが、キャノンはやはり設計が古い分逆光などに弱そうですね。
コンパクトさは断然キャノン(290g フィルター経58mm) > シグマ(505g、フィルター経77mm)
ちなみに新型のシグマ50mmF1.4は815gでした。
今回の決め手はサイズよりも設計の新しさで決めました。
中古購入なのであまり古いロットにあたるのも嫌だったというのもあります。
ちなみにシグマの50mmがは鏡胴の仕上げはシグマ伝統のつや消しザラザラ加工のモデルと
つやあり仕上げのモデルチェンジ版があります。
今回購入できたのはつやありの新しい方だったというのもポイントでした。
これだけ写ってくれて3万円で買えるなんてとってもお買い得です。
50mmという焦点距離も非常に使いやすくて、常時つけっぱなしにしたいくらい気に入りました。
今までずっと欲しかったこのレンズを買ってしまいました。

「シグマ50mm F1.4 EX DG HSM」です。
はい、残念ながらArtラインではない旧モデルの方です(^_^;)
もちろん新しいArtラインの方が光学性能は良いのでしょうが、
Artラインが出る前から欲しかったのでこれで良しです。価格も倍以上しますからね(^_^;)

6Dに装着すると、大口径らしくなかなかの迫力ですね。
なかなかモデルが考えつかないので間際のカーテンを撮影。ピントは中心付近です。

F1.4
解放はボケボケで非常にピンも厳しいですがトロトロなボケ味が楽しめます。

F2.8に絞るとかなりシャープになって良い感じになります。

F4
普通に使うとしたらF2.8~F4の辺りを使うの良さそう。
最短撮影距離は45cmとやや長めなので、フィギュア撮影にはちょっと厳しいです。
ピントが当たるとこはシャープに、その周りからとろけるようにボケてくれるのが最高です(^q^)
よく比較されるキャノン純正のEF50mm F1.4との比較ですが、
画質はネットの意見を比較した感じですが、キャノンはやはり設計が古い分逆光などに弱そうですね。
コンパクトさは断然キャノン(290g フィルター経58mm) > シグマ(505g、フィルター経77mm)
ちなみに新型のシグマ50mmF1.4は815gでした。
今回の決め手はサイズよりも設計の新しさで決めました。
中古購入なのであまり古いロットにあたるのも嫌だったというのもあります。
ちなみにシグマの50mmがは鏡胴の仕上げはシグマ伝統のつや消しザラザラ加工のモデルと
つやあり仕上げのモデルチェンジ版があります。
今回購入できたのはつやありの新しい方だったというのもポイントでした。
これだけ写ってくれて3万円で買えるなんてとってもお買い得です。
50mmという焦点距離も非常に使いやすくて、常時つけっぱなしにしたいくらい気に入りました。